
01 Jun 砂地が面白いですね〜
こんにちは~。昨夜の雨はなかなかでしたね~。この雨もお昼まで降り続いちゃいました。この雨を降らせた低気圧の影響かうねりが時間とともに入ってきました。浅場はいい感じで揺れていましたね。
砂地側も沖だしの流れが出ていてちょっとめんどくさかったです。今日は砂地から根周りの予定でしたが思いのほか砂地が面白くて根までたどり着けないという感じでした(笑)ずっと砂地をズリズリとはいつくばっているといろいろ出てきますね。バディーがクロウシノシタを見せてくれました。富戸ではよく見ていましたがIOPでは初めてでした。かなり刺さりましたね~。そして、昨日見つけたオニカナガシラの子供も見られました。さらに5mmほどのカナガシラの赤ちゃんも出ました。こちらは小さすぎて見るのも困難でした。また、最近登場したというヨセナミウミウシも見ることができました。これは ミアミラの近似種で昨年和名がついたウミウシです。また、いつもの場所では極小のミアミラとムラサキウミコチョウが今日もコラボでぴったりと寄り添っていました。他にもカスザメなんかも居たりして砂地かなりおもしろいですね~。みんなでずりずりしませんか?
・6月週末大募集中です!どこもまだ空いているのでぜひご参加ください!!
特に17日はサンセットダイブです。ヤマドリなどの産卵行動を観察しましょう~
また、週末の混雑を避けての平日もお勧めです。平日ガラガラです~。のんびりまったりしに来てください。
お待ちしています~!
天候:雨/曇り 気温:26℃ 水温:18~20℃ 海況:うねり 透視度:5~10m
観察生物
キビナゴの群れ、キンギョハナダイ、サクラダイ、クロウシノシタ、カスザメ、オニカナガシラ、
ホソウミヤッコ、ミナミハタンポ、キンメモドキ、ベニシボリガイ、ムラサキウミウコチョウ、
ミアミラウミウシ、ヨセナミウミウシ、etc